「たら・ば・と・なら」语法辨析——北京外国语大学日研中心与上外日语考研真题为例
创始人
2025-10-08 17:06:38
0

难点解析

难点:「たら・ば・と・なら」

以上四个语法点,无一例外

每年都会出现在各大日语类考试当中

也不是不知道,也不是没见过

就是做不对,咱也不知道为啥

今天就借上外和日研的真题

来一起分享一下这个疑难点

首先我们一起来看以下几道真题

次の各文の( )の中にあることばで、正しいと思うものを選んで、その記号に〇印を付けなさい。

1.男は目覚まし時計を( a.とめたら b.とめると )、またベッドに戻った。—2003年 上海外国语大学 日语综合

2.かぜを(a.ひくと、b.ひけば、c.ひいたら、d.ひくなら)、この薬を飲んでください。―1991年日本学研究中心 基础日语

3.たばこを(a.吸うと、b.吸うなら、c.吸ったら、d.吸えば)喫煙席で吸ってください。―1996年日本学研究中心 基础日语

答案见文末

别慌,我知道你有点懵

下面我们先一起来区分一下这几个语法点

たら

「たら」一般强调的先后,相比前一个动作,更加重视后一个动作。表示“那个时候”或是“在那之后”的意思。而且后项多为意志表达。

以下为常见用法

1.<仮説条件文>

まだ起こっていない事態が仮定され、それが仮に実現した場合に起こる事態を主節が表す

例:「試験に受かったら新しい携帯を買ってあげよう」

2.<反事実条件文>

従属節・主節ともに反事実の事態であり、予測された因果関係が実現しなかったことを表す。この場合、「ば」とほぼ同じ

例:「もっと勉強{したら/すれば}、成績が上がるのに」

3.<事実条件文>

従属節も主節も過去に一回の事態が成立したことを表す。「たら」の場合、話し手の意外感を表出することがある。

例:「繁華街を歩いていたら、友達に出くわして、びっくりした」

4.<反復条件文>

×

5.<一般条件文>

×

「たら」总结:

①强调动作的先后顺序;

②用于假设尚未发生的事情;

③与「ば」用法相同。前项没有实现,后项的因果关系也没能实现;

④陈述过去的某个场景时,带有意外吃惊的语气。

1.<仮説条件文>

①主節が判断を表す文

例:「明日になれば、気温も上がるかもしれない」

②望ましい結果を引き起こすために必要な条件・方法・手段を提示する

例:「この薬を飲めば、気分がよくなるよ」

③主節が行為要求、希望、意志の表現の場合、従属節の述語が状態性の場合には用いられるが、動作性の場合には用いられない。従属節の述語が動作性の場合には「たら」を用いる。

例1:「分からなければ、手を挙げてください」

例2:「仕事が{*終われば/終わったら}、帰ってください」

2.<反事実条件文>

従属節・主節ともに反事実の事態であり、予測された因果関係が実現しなかったことを表す。この場合、「たら」とほぼ同じ

例:「お金が{あれば/あったら}、買えたのに」

3.<一般条件文>

自然の法則や科学的な法則のように、従属節の事態が成立した場合に必ず主節の事態が成立するという過去、現在、未来に関わらず成立するという場合の条件文。この場合、「と」とほぼ同じ

例:「水を{冷やせば/冷やすと}氷になる」

4.<反復条件文>

従属節の事態が成立した場合に必ず主節の事態が成立するという関係が繰り返し成立する場合の条件文。この場合、「と」とほぼ同じ

例:「学生時代は、時間が{あれば/あると}、映画を見に行っていた」

5.<事実条件文>

×

「ば」总结:

①主句表判断;

②为了达到期望的结果,指出必要的条件和方法;

③主句表示对行为的要求,从句使用表示状态的用语(如果从句是表示动 作的用语,则使用「たら」);

④与「たら」用法相同。前项没有实现,后项的因果关系也没能实现;

⑤与「と」用法相同。从句成立的话,主句不论时间必然成立。例如自然法则与科学规律;

⑥与「と」用法相同。从句成立的话,主句必然成立,该情况重复发生。

「と」除了我们所熟知的后面不能接意志,命令,希望,依赖推测等表达,一般常常表示:①真理性的一般条件;②反复,习惯;③意外发现;④动作的相継发生,强调前后时间间隔很短,瞬间的感觉。但是我们很容易忽视「と」的一个用法:

前项事情发生后,后项事情紧接着发生,两件事情在事件上存在临近,继起的关系。表示“~之后,立刻~”(有种时间上的紧迫感)。一般可以用「て」来代替使用。如:

例1:田中さんはバスに乗ると、一番後ろの席に座りました。

例2:朝起きるとすぐシャワーを浴びる。

以下为常见用法

1.<一般条件文>

自然の法則や科学的な法則のように、従属節の事態が成立した場合に必ず主節の事態が成立するという過去、現在、未来に関わらず成立するという場合の条件文。この場合、「ば」とほぼ同じ

例:「人は{殺されると/殺されれば}死ぬ」

2.<反復条件文>

従属節の事態が成立した場合に必ず主節の事態が成立するという関係が繰り返し成立する場合の条件文。この場合、「ば」とほぼ同じ

例:「子供の頃、寝坊を{すると/すれば}、母が怒ったものだ」

3.<事実条件文>

従属節も主節も過去に一回の事態が成立したことを表す。「と」の場合、客観的な事態を表現する場合に用いられることが多い

例:「道をまっすぐ行くと、右手に郵便局があった」

4.<仮説条件文>

×

5.<反事実条件文>

×

「と」总结:

①前项发生后,后项立刻发生,可与「て」互换;

②与「ば」用法相同,从句成立的话,主句不论时间必然成立。例如自然法则与科学规律;

③与「ば」用法相同,从句成立的话,主句必然成立,该情况重复生;

④主从句均为过去发生过的事情。多用于表达客观事实。

なら

1.<仮説条件文>

①話の現場で話し手が受け取ったばかりの情報を仮定的に取り上げる場合に用いられる。この場合、「たら」「ば」「と」は用いられない

例:A「来月、北京に行くんです」

B「あなたが行くなら、私も行きたい」

②「なら」は場面や状況を設定できる。この場合、従属節の事態が主節の事態と同時に成立する場合があり、従属節の事態が主節の事態のあとで成立する場合もある。この場合にも、「たら」「ば」「と」は用いられない

例:「先生にあげるなら、何をあげますか」

「外国に行くなら、その前にその国の言葉を学びなさい」

2.<反事実条件文>

「なら」の反事実条件文では、従属節が事実でありうる

例:「あ、雨だ。雨が降るなら、傘を持ってきたのに」

3.<一般条件文>

×

4.<反復条件文>

×

5.<事実条件文>

×

「なら」总结:

①谈话时,使用谈话中获得的信息进行假设。此场景不能与其他词替换;

②用于设定场景情形,从句和主句一起发生、或在主句之后发生。此场景不能与其他词替换;

③构成反事实条件句时,从句可能是事实。

参考答案

次の各文の( )の中にあることばで、正しいと思うものを選んで、その記号に〇印を付けなさい。

1.男は目覚まし時計を( a.とめたら b.とめると )、またベッドに戻った。

答え:b.とめると

解析:在「と」「ば」「たら」「なら」中,只用「と」的场合为——表示确定的一种条件,且前后项为同一个主体,后项叙述的相继动作,此时只用「と」。可能有些同学会问,为什么这一题不选择「たら」呢,たら不是也可以表示先后吗?

「たら」一般强调的先后,相比前一个动作,更加重视后一个动作。表示“那个时候”或是“在那之后”的意思。而且后项多为意志表达。

例1:父が帰ったら相談しましょう。

例2:お酒を飲んだら、絶対に運転するな。

2.かぜを(a.ひくと、b.ひけば、c.ひいたら、d.ひくなら)、この薬を飲んでください。―1991日研

答え:c.ひいたら

解析:因为主节谓语是请求,所以只能用たら。

3.たばこを(a.吸うと、b.吸うなら、c.吸ったら、d.吸えば)喫煙席で吸ってください。―1996日研

答え:b.吸うなら

解析:本题是なら设定场面状况的功能。

END

相关内容

最新资讯

9月新势力销量:百万体量近在咫... 10月1日,各大新势力纷纷公布了9月份的销量数据。 2025年的“金九银十”,很明显头部新势力又上了...
猛砍配置便宜4万!廉价Mode... 新车内饰狠做减法,国内或下探至20万内。 作者 | 郭月 编辑 | 志豪 ▲美国官网上架Model...
原创 大... 兄弟们,这事儿必须跟大伙儿聊聊! 老王今天刚从经销商那回来,亲眼看到了一个离谱的场景:大众的神车朗逸...
原创 一... 万公里保养可以,三年保养一次可以吗?修车师傅说出答案! 前两天修车门市来了辆特殊的车,2015年的雪...
最新报告:没有美国援助 以色列... 美国布朗大学“战争成本核算”项目7日公布报告显示,新一轮巴以冲突发生两年来,美国向以色列提供的军事援...
圣邦微电子递表港交所 募资研发... 经观新科技 经济观察网 近日,领先的综合模拟集成电路企业——圣邦微电子(北京)股份有限公司正式向香...
原创 车... 国庆中秋 8 天长假接近尾声,不少人提前踏上返程路,而网友们晒出的被塞得满满当当的后备箱,成为这个假...